社会人となり、多くの方と交わり仕事をしていく中で、求められる技術や技量(『やり方』)は、業種や業界によって様々です。
それらは直接、上司や同僚から教えてもらい身に付けることもあれば、自身が経験を積む中で学ぶこともあります。
そのときより多くのことを学び身に付けるためには、自分の中にまず大きな『器』を作ることが大切になってきます。
言い換えると社会人としての正しい『姿勢』を身に付けることがとても重要になってくるのです。
当研修プログラムではこの『姿勢作り』を徹底して行います。
より多くの『やり方(技術・技量)』を身に付けていくために、“どのような姿勢であるべきか”という『あり方』を学び、“どうやってそのような姿勢になれるのか”という『なり方』を身に付けます。この『あり方』『なり方』で正しい姿勢(器)が作られれば、その後の『やり方』はいくらでも身に付けることができるでしょう。
企業の成長は、人の成長にあり。3つの『り』論で企業の成長力をUP。
第1研修『聞き方講習』
- 講師:山下義弘 研修時間:4
- 研修スタイル:講義、ワークショップ形式
『聞き方』のプロ講師である山下義弘氏に、最初に話の『聞き方』についての講習を行っていただきます。
まずはしっかりと人の話しが聞けるようになることが大切です。聞いたつもりになっていて、実際は全く聞けていなかったということが多くあります。
第1研修ではどのレベルまでやって『聞けた』という状態になるのかを、実際のワークショップを交えながら行います。
第2研修『あり方講習』
- 講師:中村文昭 研修時間:4
- 研修スタイル:講演会
東京での修業時代に師匠から教わった『4つの鉄板ルール』をもとに、社会人として中心に持っておくべき大切なことをお話しさせていただきます。
(4つの鉄板ルール)
・返事は0.2秒! ・頼まれごとは試されごと!
・できない理由を言うな! ・今できることをやる!
どこの業界、業種においても社会人としての基本的な姿勢は変わりません。社内社外を問わず、人と人との関係を築くときの『あり方』について分かりやすくお話しさせていただきます。
第3研修『なり方講習』
- 講師:山下義弘 研修時間:4
- 研修スタイル:講義、ワークショップ形式
理想の『あり方』を目的として、『なり方』講習では具体的な目標設定を行います。
日々の生活の中でできる具体的な目標を作り、習慣として身に付けられるようなプログラムを構築します。頭で理解していることと、それができることは別なので、日々の習慣の中でしっかりと身に付けるための講習を行います。
【補講(別途)】
当研修プログラムは基本的に第3研修までで終了です。
『やり方』につきましては業種によって特性があると思いますので、こちらで特にプログラムは組みませんが、ご要望に応じて研修に加えることもできます。その都度ご相談ください。
聞き方・あり方・なり方、についての追加講習をご希望の際は、ご相談いただけましたら補講という形で行わせていただきます。何ヶ月後か先に復習として実施する企業様もございます。
CASE 1月に1回、3ヶ月講習
研修人数:20〜50名
【第1研修】 5月の第2水曜日 13:00〜17:00
【第2研修】 6月の第3水曜日 13:00〜17:00
【第3研修】 7月の第4水曜日 13:00〜17:00
【補講】 翌年1月の第2水曜日 16:00〜20:00(別途)
CASE 23日連続、短期集中講習
研修人数:5名〜15名
【第1研修】 4月1日 13:00〜17:00
【第2研修】 4月2日 13:00〜17:00
【第3研修】 4月3日 13:00〜17:00
【補講】 無し
3日連続、週一、月一 等、企業様が考える研修プランに合わさせて頂きます。
3日連続ですと、施設での合宿形式を採用する企業様もございます。
- どのような設備が必要ですか?
- ホワイトボード、マイク、プロジェクタ(弊社にて貸し出しも行っております)
- 人数制限はありますか?
- 人数制限はございませんが、人数が多い場合ですと同じ内容のものを2回に分けさて頂くことがございます。
- 新人以外の人も受講は可能ですか?
- 可能です。新人の方向けの講習となっておりますが、2〜3年目の社員の方、中級管理職、上級管理職の受講でもご納得頂けると考えております。企業様によっては、新人研修に社員様を同席させる場合もございます。
- 中級管理職、上級管理職向けの研修ははありますか?
- ございます。3つのり論を元に各企業様の要望にお答えした形で研修を作成させて頂いております。
- 料金の支払いについて、一括もしくは分割ですか?
- どちらでも可能です。各講義終了ごとに請求書の発行、お振込みという流れでも一括でのご入金でもかまいません。

中村文昭(なかむら・ふみあき)
昭和44年 三重県多気郡大台町大杉に生まれる
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役社長
- 【 著書 】
- お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(サンマーク出版)
- 何のために(サンマーク出版)
- 出会いを生かせば、ブワッと道は開ける!(PHP研究所)
- 僕たちの“夢のつかみ方”をすべて語ろう!(学習研究社) など
18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けたお巡りさんが友人第1号。弟のように可愛がられ、仕事・食事の世話をしてもらう。そのお巡りさんに連れてもらっていた、とある焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける人物に出会い、その場で弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。
19歳の時、行商で得た資金を元に六本木に飲食店を開店、店を任せられる。その後、様々な方法でお客様を満足させて、5店舗まで拡張。
21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席の飲食店「クロフネ」オープン(1号店)。三重No.1のお客様に喜ばれる店づくりを目標とし、お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。
26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)。レストラン・ウェディングを始め、演出を手がける。年間50組の手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気No.1店となる。
300件以上(年間)の講演活動・研修活動の依頼を10年以上頂き続け、現在は全国を飛び回っている。
そんな活動を行う一方で離農が進んだ北海道の農地をお借りして、ひきこもりやニート不登校と外に出れない若者達と一緒に農業を行っている。
最近では小学校や中学・高校などの学校関係にも呼んでいただく機会が増え、教育現場の活性化にも強く関心を抱いている。
中村文昭のプロイール詳細を見る

山下義弘(やました・よしひろ)
通称 ビリー
昭和39年 兵庫県神戸市に生まれる
現在 株式会社Be、および有限会社ビー・コーポレーション代表取締役
- 【 著書 】
- 営業という仕事を2文字で説明して下さい(すばる舎)
- 「聞き方」の極意(廣済堂出版)
- 売り込まずに「聞く」営業 (ぱる出版)
- 売り込まなくても「トップ営業」になれる!(大和出版) など
大学卒業後、美容室向け商材の会社を経て、損害保険会社に入社。
営業センスなし、根性なし、人脈なし。おまけに、やる気もなし!そんな山下は入社後3ヶ月、契約ゼロでクビ寸前に陥ったが、あることがきっかけで3ヶ月後、所属の営業所内でトップ営業マンに大変身。
そのきっかけとは、しゃべるのが苦手だった山下が「どうやったら初対面の方とうまくコミュニケーションが取れるんだろう?」と悩んでいた時ある方からのアドバイスだった。
そのアドバイスとは、「君にはすごい強みがある。人の話を聞くことに関しては一級品だ!」である。それ以来、“聞く”ことこそコミュニケーションの始まりだと気づき、お客様の話を徹底的に聞きまくった。
その結果、支社内で10年連続トップ営業マンという偉業を達成。損害保険会社に在職中は、5つのある部門の全てで社内のギネス記録を樹立。
この記録は、17年経った今も破られていない。
現在は自ら保険営業を続けながら、実践営業プロデューサー・経営コンサルタントとして、「きく」に焦点を当てた独自のメソッドを伝えている。
大手企業のコンサルティングをはじめ、「きき方」セミナーや、大学等の教育機関での講演活動も行なっている。
そんなかたわら、仕事を通じて幸せになって欲しいという思いから、日本最大級のインターネットラジオ局 fm GIG幸せ発信局を立ち上げ、多くのパーソナリティを育て、自らもパーソナリティを務める。
山下義弘のプロイール詳細を見る